This is an old revision of the document!
LILOが開催しているLILO Monthly Seminar(以下LMS)は、LILOに参加している人なら誰でも開くことができます。 ここではLMSを開くための手順を述べます。
LILO Monthly Seminarとは、LILOがほぼ月一回(ぐらいの割合で)開催しているLinux/オープンソース系の勉強会です。
LMSの開催は立候補した主催者により決まり、講師も立候補によって決まります。
最初に「LILOに参加しているなら」と述べましたが、LILOという集まりは会員制でもありませんし会則などもない個人の集まりです。 LILOに参加している唯一の証明といえば、LILO MLに参加して発言する事ぐらいです。
LMSを開きたいというからには、LILO MLに参加していると思いますが、参加していないのであるなら今すぐ参加しましょう。
当然ながら、主催者としての立候補の宣言はLILO MLで発言しなければ宣言できません
LILO Monthly Seminarを開くにあたり、みたなさんの書かれた素敵な資料があるので、まずこれを熟読しましょう。
資料が書かれたのは2004年ということで、現在の状況と変わっているところがあります。
受付システムやLMS世話役チームアドレス廃止による問い合わせアドレスの準備などは、LILO MLでお願いするとLILO adminチームの誰かが作ってくれます。
告知については、さぼっているだけなので復活させてもいいかもしれません。
資料を読んで、だいたいの流れを掴んだなら行動です。
場所探しの基準は「LMS世話役体当り入門」から引用すると
となっています。 これらは昔から変わっていませんし場所選定の基本条件になると思います。
参加される人数の見積りとしては、時間帯や開催地によって左右されますが、土日祝日の全日半日開催であるなら、だいたい30人前後は来られると思っているとよいでしょう。
開催場所の選定基準としては、過去の事例から見ると、安価に借りることのできる公共施設の会議室や大学に知り合いのいる人は大学の施設を借りることが多いです。
公共の施設は安価で借りられるため人気も高く、開催日の2、3ヶ月より前でないと借りられないことが多いので注意が必要です。
過去開催された全日、半日開くパターンにのっとるならば土日祝日です。
時間としては朝10時からはじめて17時に終わるパターンか、お昼13時ぐらいから始めて17時に終わるパターン、この二つのパターンが多いですが、この辺については施設を借りられる時間と開催場所までの移動時間を考えながら主催者の気分で決めてください。
新たな試みとして、平日の夜、2時間程度の軽いLMSを開催するのも面白いかもしれません。 ただし参加者数は、そんなにいないと思うので会場選びには注意が必要です。
その他確認しておくこととしては
ネットワークや会場内での飲食については必須ではありませんが可能ならば喜ばれます。
会場内のプロジェクターや電源については、講演される方や参加される人にとって必要なことなので、必ず確認しておいてください。
開催について問題がなければ予約をします。
有料施設で前払いの必要であるなら、建て替えて支払っておきます。 この場合、当日カンパにて会場費を割り勘にします。
会場を押さえたなら、「いついつ会場を予約したのでLMSを開きたいと思います。つきましては講師を募集します」というような感じの内容のメールをLILO MLに流します。
すると誰かが反応すると思います。
講師はLMSの開催を宣言すれば誰かが立候補してくれると思います
しかし、それだけでは埋まらないので、その場合はMLなどにて適当に呼びかけます。
主催者は連絡などがあるのでMLに入っていなければいけませんが、講師はMLに入っていなくてもいいので、LILO以外の人で喋ってもらいたいと思う人がいるなら、お願いして呼ぶこともできます。
講師に立候補していただいた方には、「発表テーマ」と「テーマの概要」、「発表時間」、「配布資料の有無」を尋ねておきます。
プログラムは講師の都合などを考慮しつつ割り振っていきます。
もし、講師の人数が足りなくて、時間が余る場合は、自己紹介の時間を長めにする、ライトニングトークコーナーを作る、などして調整します。
LILOやlinux系/オープンソース系MLで告知をする案内文を作成します。
200x年 xx月度 LILO Monthly Seminar
_______________________________________________________________ 200x年 xx月度の LILO Monthly Seminar を行います。 皆様、ふるって御参加ください。 _______________________________________________________________ 日時 200x年 xx月 xx日 (日) + 00:00 受付開始 + 00:00 セミナー開始 会場 神戸市勤労会館・4階(404号室) http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/kinroukaikan/index.html 神戸市中央区雲井通5丁目1番2号 交通アクセス JR「三ノ宮駅」、地下鉄・阪急・阪神「三宮駅」 東へ徒歩5分 地図 http://base.alpslab.jp/?p=34/41/30.008,135/12/0.580 プログラム(敬称略) 09:30 会場オープン 09:45 受付開始 10:00 - 11:00 : 前説/自己紹介など 11:00 - 11:10 : 11:10 - 12:00 : 12:00 - 13:00 : 13:00 - 13:50 : 13:50 - 14:00 : 14:00 - 14:50 : 14:50 - 15:00 : 15:00 - 16:40 : 16:40 - 16:55 : 片付け、撤収 (16:55 終了) 尚、プログラムの内容は、変更される可能性があります。 あらかじめご了承ください。 概要 ●「ふがほげについて語ります」 / ふーばーさん Linuxのふがほげの実装について熱く語ります。 (以下プログラムで繰り返し) 参加資格 特になし。 参加申し込み 人数把握のため、必ず以下の参加登録ページよりご登録をお願いします。 http://lilo.linux.or.jp/xoops/modules/eguide/ 定員 36名。 消防法の関係上、定員オーバーになった場合は参加できませんのでご注意 ください。 参加費用 会場利用代、資料印刷代のためのカンパ(500円程度)をお願いします。 ご注意 ・当日講演の Video 撮影及び Web 上での公開を行う可能性があります。ご 了承の上ご参加ください。 ・ご参加される方による Video 撮影、写真撮影、録音につきましては、事 前にお問い合わせ、ご確認頂きますようお願いします。 お問い合わせの際には、お名前、メールアドレス、および撮影された映像 の利用目的を明記ください。 原則それらの行為は可ですが、使用目的によりお断りする場合がございま すので、あしからず御了承ください。 ・ノートPCを持参いただくことは可能ですが、コンセントがあまりありませ んので電源タップを持参していただけると助かります。 問い合わせ先 200x年 xx月度 LMS世話役チーム (lms-200xxx[at]lilo.linux.or.jp) まで 二次会 (懇親会) セミナー終了後、懇親会を行います。時間のある方は、ぜひ御参加ください。 懇親会のみの参加も歓迎します。 懇親会申し込みページ http://lilo.linux.or.jp/xoops/modules/eguide/ ----------------------------------------------------------------------
懇親会は非常に重要です
資料を事前に配布したいという講演者がいれば資料を印刷します。
まとまった枚数ならば出力屋さんで出すとよいでしょう。
数がなければコンビニで出力することもできます。