# LILO&東海道らぐオンラインミーティング 2021-05-01 ## 自己紹介 - しまだ:先週に引き続き。時間が余ればUEFIマシンの話を。 - えのき - たけやま:音量を増やすと音が出なくなった。openSUSEでhddのデータを引っ越し中。うまく行ったらその話 - はしもと:openSUSEからだけどボリューム大丈夫そう - Kapper:ネタはこれから作る - Kazueda:Liloは2020年8月ぶり、東海道ラグは先週の4月24日ぶり。5分程度でUSB-OTGネタの続き 浜松市から - kenhys(林):Debian関係で活動 - matoken:鹿児島から。CPU101度とか。声聞こえずスマホから - mohura(大浦):LILOは1年ぶり。Debianプロジェクトで活動。 - nanbuwks(河野):ピザカーの協力をしています。 - yabuki:LILOは2回めから。仕事忙しい。コンテナを使っているので資料無しで - ykymst - znz:LILOサーバは自動で管理されている。ブログ記事を元に - あおき:少し発表 - さとう:これから、1年くらいやってたことを言います。 - ひっちょん:千葉から参加 - lilyfan(池田):川崎在住。最近電導布とラズパイをつなぐプロジェクトに。maker フェア-にもだす予定 - nmaruichi(丸市) - TyaiB(やおい): - 原田:大阪から参加。薬剤師でワクチン講習受けてきたことろ - koedoyoshida(よしだ):東京から。仕事はLinuxサポート。小江戸らぐ、かごらぐにも。PyConJP理事 ## 発表予定 - LXD yabuki `15min` - 「LiveCDのISOファイルをIntel Macで起動する」(5分から10分)kazueda - [ruby/zlibのテストが何もしていないのに失敗するようになった話](https://blog.n-z.jp/blog/2021-02-03-ruby-zlib-test-binary-mode-bug.html) (たぶん10分ぐらい) znz - 「職権濫用して労働組合の事務所にらずぱいでwifiアクセスポイント+ファイルサーバを置いた話」 (5分〜10分位)あおき - ddrescueとRと、iostatで何か(3分かそれ以上) さとう - UEFIで謎マシン(仮)(15分) しまだ - [「CLIでWebカレンダー(WebDAV)を表示したい」](https://speakerdeck.com/matoken/clidewebkaren-da-webdav-wo-biao-shi-sitai) 10分ちょっと matoken - 最近のCollabora Onlineについて(30分程度):えのき(予備) - ネタを作成中:Kapper 20分前後 - nanbuwks 5分ほど micro:bit ## 発表抄録 ### LXD yabuki `15min` - 開発ごとに環境を切り替える時に、塩漬けにしたい - DockerはあわずLXDを使うように。 - スナップショットがよかったが、環境まるごとの方がよかった - LXDで何ができるか -  Btrfsとかにしているとスナップショットができる -  statelessから派生を作る -  restをクライアントから叩ける - インストールはsnapから可能 - vscodeのLive Shareはオープンでないが便利 - codiumも便利なのですが - GoTTY はメンテされてないようです - 開発言語のバージョン切り替え面倒でない? - それでLXDへ - 西山:DockerでBundlerで特に困っていない - Linux Containers - LXD - イントロダクション https://linuxcontainers.org/ja/lxd/introduction/ ### 「LiveCDのISOファイルをIntel Macで起動する」(5分から10分)kazueda - Live DVDのISOイメージを読み込んだRaspberryPi ZeroをPCに接続し、そちらから起動させる実験を繰り返しています - ノートパソコンでは機体差があってできたりできなかったり - Intel MacではUSBディスクドライブとして起動させることができます - Windowsマシンではちょっと違います - Touch Barのついたマシンでは可能かどうかわからない - 2013年のIntel Macしか試してないです - Raspberry Pi の電源はどうなっていますか - USB電源を接続しています - 時々リブートしたりします ### [ruby/zlibのテストが何もしていないのに失敗するようになった話](https://blog.n-z.jp/blog/2021-02-03-ruby-zlib-test-binary-mode-bug.html) (たぶん10分ぐらい) znz - https://blog.n-z.jp/blog/2021-02-03-ruby-zlib-test-binary-mode-bug.html ### 「職権濫用して労働組合の事務所にらずぱいでwifiアクセスポイント+ファイルサーバを置いた話」 (5分〜10分位)あおき - 執行委員にさせられた - 事務機器劣悪 - Wifiがない、PCがボロい...不満色々 - 金がない、機器更新にお金使えない - 余ってたRaspberryPiでやりました - プライベートな情報が見えすぎな状況に - 共有設定を資格情報が要るように訂正 - データはPCにバックアップ - 機器更新や連絡MLなども用意したいが - ラズパイにWikiを入れてはどうか - NextCloudの方が幸せになれるかも - Kanboardとかを入れても良いかも(byあおき) - Q:データのバックアップの保存方法について - NAS同士でバックアップ(災害対策にはできれば違う場所に設置) - クラウドにバックアップ / クラウドからバックアップ - ランサムウェア対策で、書き換えファイルが多ければ警告メールとか - この場合、世代管理も複数ほしい - やられても戻せるように - NASもよく狙われている - QNAPでも脆弱性突かれたりする - ツール - Nextcloudにはランサムウェアプロテクションという機能あるけど効いてるかはわかんない - rsync の--link-destオプションで世代管理ができます。Time Machineと同様に変更の無いファイルはハードリンクになります - rsyncの --link-destとnifts2のスナップ書ととか使ってます(ローカルではBtrfs snapper - resticを試している - smb1.0の脆弱性とどう向き合うか - 他の脆弱性との合わせ技でクラックされる危険性 ### [ddrescueとRと、iostatで何か](https://www.kuzuore.com/misc/documents/dqn.html#20210501) (3分かそれ以上)さとう - ddrescue: ディスクデータ救出に特化したdd - エラーがあった場合の対応が強化されている - 予測と全然違う終了時間になることも - R:OSSの統計解析ソフト。グラフ描画に使っています - iostat(1) - グラフ化→HDDだと速度が段階的に落ちていく様子がわかった - おそらく、周辺から中央付近に進んでいるためと思われる - QA - 障害のあるディスクだと動きが面白そう - グラフの曲線が不規則になったりします。 - ddrescueはハードディスクの救出に先日も使った - 障害があるせいか、6時間以上かかることがあった。 - 少し前にGNU ddrescue使ったとき:https://speakerdeck.com/matoken/linuxdenasfalsediskfalsedetawofu-jiu - GNU ddrescue と2つの実装があるようだ。どちらがいいかわからない - 同じdisk sizeでなくてもいい? - →小さいサイズから大きいサイズには問題ない - というか、スペック上同じと書いてあっても、全く同一かどうかはわからない。 - 大きい方から小さい方はパーティションを小さい方並に切り詰めてやったらうまく行ったようだがその後なんか変になった。それが原因かわからない - 大から小は難しい - 不良セクタの取り扱いは? - 前と後を読んで、読めるところまでよむ。リトライ回数の指定ができる。オプションで設定可能 - 1回リトライ無しでなめて、その後リトライをしている ### [「CLIでWebカレンダー(WebDAV)を表示したい」](https://speakerdeck.com/matoken/clidewebkaren-da-webdav-wo-biao-shi-sitai) 10分ちょっと matoken - https://speakerdeck.com/matoken/clidewebkaren-da-webdav-wo-biao-shi-sitai - https://gitlab.com/matoken/lilo_tokaido-2021.05/-/blob/master/slide/slide.adoc - CalDAV - WebDAVのカレンダー拡張 - ローカルにデータを取得したかった - vdirsyscerでローカルへ同期 - khalでローカルでカレンダー表示 ### Kapper 20分前後 - 最近鹿児島らぐで話したので、最近やっている話を - ノートPC電源でUSB-PD? - ジャンクガラホにUserLand,Linuxをインストール - 980円のジャンクサブモニタ - 300円x86シンクライアント - 東ドイツ共産党シミュレーションPaper,Please! - Linuxネイティブ - フリーゲムのWikiにMicroPolics日本語版があった - LibreOfficeの表示バグ。画面最大化して戻せば回避 - Andronix + Termux - UserLandでLinuxをインストール - openSUSEは動かない - いくつかのディストリは動く - QA; - PDのネゴシエーションを肩代わりしてくれてほしい電圧の電流を取り出してくれるジャンプケーブル。PD対応モバイルバッテリーでNotePCなどを動かせる - VXC-2212はまだ売ってる ### nanbuwks 5分ほど micro:bit - https://t.co/ugVSwft50W - https://qiita.com/nanbuwks/items/75ac24912d9bbe84d80f - QA: - Arduinoと比較した時の優位性は、センサーがあらかじめついていることでしょうか? - Arduinoはスタンドアローンに対して無線が使える - 古いAndroidスマホとMITのAppInventorとの組み合わせとの比較も知りたいです。 - 優劣つけがたい。違うアプローチ - MITのAppInventorはモジュールを使ったプログラミング環境で、Androidのセンサーを制御できます(Kazueda) - さわりとしてプログラミングの資質がなくても切り貼りでできる - arduinoだとxbeeとかで飛ばせるけど、Bluetoothの追加基板ってありますか? - たくさんあります。micro:bitはプログラミング環境の中にある程度整備されているので楽 #雑談へメッセージを送信 ## Notes