# LILO&東海道らぐオンラインミーティング 2020-08-16 13名〉16名 >17名 ## 自己紹介 * 島田:東海道らぐ名古屋組 * Kapper:20分くらいMiReader発表予定  発表済 * 榎:LILO。時間があるようならTDFのアニュアルレポートの紹介  発表済 * 西山:ライブドアの天気APIの乗り換え先検討を10分くらい 発表済 * 橋本(鹿):東海道らぐ横浜、openSUSEで活動。時間があまれば?を  発表済 * 矢吹:LILOは2回目から参加。読書会をした話。資料はなし?  発表済 * もりや(madengineer):東海道らぐで。今日は発表はなし * かずえだ:浜松から。緊急速報で浜松が最高気温更新。前回に続いてISOブートで環境構築。10分くらい  発表済 * 近藤:元京都府民。岐阜県民。名古屋やLibreOffice。ディスプレイリンクについて発表  発表済 * まとはら:鹿児島から。ADSL回線で回線が細い。ターミナルでプレゼンができないかの発表。10-15分 発表済  [スライド](https://www.edocr.com/v/yrxkg1xv), [Terminal](http://e6c617cd16bb.ngrok.io) * 坂ノ下:発表はなし * なみかわ:お久しぶり。LibreOfficeのリリースアナウンスを校正した。新卒がアプリのインストールしたことがなかった * あおき:発表はなし * 佐々木(uwabami):テンパってて徹夜あけ。発表なし * 867509:シアトルから参加。ゲーム業界。Kapperさんのツイッターから * さとう:発表なし。熱いせいか設定画面フリーズ気味 * KOMORI: ## 西山:Livedoorの天気API終了対応した話 2020-07-31 14:00で終了した 無料で使えて、JSON、icalなどで天気予報情報が取れていた CityIDごとに取れていた。ircのbot作っていた wttr.in APIとしては便利だった バックエンドのAPIリクエストで止まったことがあった 頻繁にアクセスするには不向き 気象庁  そのまま使うのが良さそう。livedoorのはこの情報だった模様  スクレイピングは禁止されていなさそう 都道府県か、もう少し細かい単位ごとしかとれないので不便になった 質疑 8675309:無料APIもありますhttps://openweathermap.org/api A:制限あって、あまり詳しくは調べなかった まとはら:制限はいろいろある。自分で百葉箱もたてられるので面白い 8675309:  Magic MirrorプロジェクトのJSコードを参照できるかも >>  https://github.com/MichMich/MagicMirror/blob/master/modules/default/weatherforecast/weatherforecast.js matoken  https://ja.weather-forecast.com さとう  気象庁から毎朝 w3m -dump |mail してます matoken  気象庁といえばPubSubHubbub終了><  > PUSH型の提供環境につきましては、令和2年8月末をもって終了いたします。  "気象庁 | 気象庁防災情報XMLフォーマット形式電文(PUSH型)"  http://xml.kishou.go.jp/open_trial/index.html 西山  Twitterでだしているところも  個人が地震速報受けるだけなら防災速報あぷりでよさそう ## Kapper:MiReaderをAndroid化アプリインストール 発表資料:  https://www.slideshare.net/kapper1224/beginner-for-install-android-applications-in-xiaomi-mireaderxiaomi-mireader-android-in-2020 小説も書いてて更新しないと読まれないと大変 Nexus7 2012にpostmaketOS入れてみたり  Nexusシリーズは10までいってコンプリートした 古いマシン安いけどroot取るのは面倒  容量が少ないので ドンキ2万円マシン  新しいカーネルだと動く Mackboook  Core2Duo世代とかをハードオフで安く売ってる オプションボタン押しながら電源いれるとUSBメモリみえる レガシーバイオスサポートしているのでDOSも起動できたり OSサポート外なので安い G3,G4のPowerPC  今でも普通に使える Ubuntuは16.04まで。サポートしてるディストリが少ない 1000円で買える AndroidのSystemパーティションいじったカスタムROM MiReaderをAndoroid化  電子ブックリーダー  Andoroid8.1入れて、6割くらいのアプリが動いた メモリは1GBと少なめ。swapを入れるといい(Swapper,Zram Settimgs) DeveloperModeにして、USBデバッグにする。  中国語のみで言語設定がない。アプリが使えないように意図的にしてある PC(母艦)につないでapk installでアプリを追加して操作できるように 電子ブックリーダーとしては十分。Androidタブレットしては微妙 音が出ない 質疑 かずえだ(@kazueda) 質問:古いマックのバッテリーが死んでいると、時刻設定の扱いが大変ですが、どうしていますか? A:バッテリー死んでると諦めてました 島田:起動時にNTPDコマンドで自動的に同期させていた A:Intel macは大丈夫。G3/G4はこれから調べる  32bit eufiで32bitなので、Debianしか動かないマシンもあるので注意 まとはら:  [faketime](https://github.com/wolfcw/libfaketime)というプログラムがRTC無くても時計が戻らなくなります ファイルを作ってくれて戻らない 起動スクリプト、終了スクリプトでやるても 島田  PPC用のLinuxディストリはほぼない A:Gentooはある 島田:最新のGentooは無理かも  G3iBookはリコール対象になっているものも。煙がでたことも 8675309:アメリカではXiaomi機種がたしか、バンされてる さとう  Google denies Xiaomi access over security bug  https://www.bbc.com/news/technology-50981993 A:電源ボタンしかないので、どうやって乗っ取るか 島田:蓋を開けて、 かずえだ(@kazueda)  MiReaderには、sdカードスロットはありますか? →ない。Type-Cでは繋げられるはず matoken  USB-OTGいけます? →いける ## 休憩 14:50-15:00 ## 矢吹:読書会をした知見を共有します * FluentPython読書会 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118178/ https://book-club.connpass.com/event/ https://yabuki.github.io/BookClub/fluentpython/ 世間にコミットする、参加者が増えるとやめれなくなるという、背水の陣にする Pythonを書くための本 GoF(デザインパターン)本からの引用が多くて、そちらも今読んでいる https://thepeakperformancecenter.com/educational-learning/learning/principles-of-learning/learning-pyramid/  理解度の違い。勉強会だと5%くらいしかわからないとか 著作権上、本の内容をそのまま書き写せない  外に出すページとまとめるページは別に  表現を別にしておかないとコピペで出しそうなのでAscidoc Ascidocでまとめを書いている。表現力がある。markdownでは拡張しないと表もない  https://asciidoctor.org/docs/user-manual/#putting-images-in-their-place PlantUMLも使っている それぞれエディタ使い分けになっている include機能使っている Python doitというツールでファイルの更新を検知して処理している  用語集と索引の出来が悪くて自分で作っている 同じ言葉なのに、別の概念の場合がある。 Rubyでのやり方とPythonのやり方は違う。最終的な処理は同じだが 配信プラットフォームもいろいろ  一長一短ある   ### コメント・質疑 matoken  htmlで表を書くという手が……(MDじゃなくhtmlだ)。VS Codium使ってます 西山(@znz)  ファイルの変更を検知して ruby のコードを動かすなら  https://github.com/guard/guard がよく使われてそう。 matoken  BGMに使えるCCな音楽とか探そうと思いつつ探してない 矢吹  Youtubeで整備されている 無音はしんどい。ジングルやアイキャッチとかも欲しくなる かずえだ(@kazueda)  質問:各種電子書籍の試し読みの利用はどうでしょうか?試し読みのページの部分を使ってです。 矢吹  それはしたことはない  仮に試し読みするなら、図書館を使って読んで、やるべきか決めたい  本当に大事なところが公開されているとは限らない  読めても、引用や公開できるとも限らない 矢吹  ReTexturesTextも使っていたことはあるがlintの大変さで使わなくなった 日本語チェックにRedpen使っている matoken  ReTextでリアルタイムプレビュー使ってましたがRst自体最近触ってない なみかわ  「索引を自作する」は情報処理試験の勉強とかでおぬぬめすることがあるかな 矢吹  複数の本をまとめた索引を作ると便利 矢吹 asciidocter pdfはなぜパッケージされてないのか? 佐々木  Rubyチームでは声があがったことはないだけ matoken Debian sid amd64にいる? > ruby-asciidoctor-pdf - Converts AsciiDoc documents to PDF using Prawn 佐々木  写経したものを公開したらまずい? 矢吹  著作権があれば、公衆送信権やばくないか 佐々木  自明のものは省かれたり、全然自明でないこともある。補完したノートはよくある 引用にして、読書ノートなら大丈夫ではないか 矢吹  比率とかどうかな 佐々木  ノートを読んだら本をなくてもいいのはアウト ## かずえだ: 1. ISOチェンジャーのついたgadget_cdrom  CD-berryを使って仮想CD-ROMに  AppleとPanasonicでは動かなった gadget_cdrom  DVDサイズできたり、ISOも複数登録できる   必要なハード:   ピンヘッダーのついてるラズパイゼロ  1.3inch OLED HAT →CD-berryと同じく、AppleとPanasonicでは動かなかった  lsusbでみると同じデバイスとして認識している 2. クラウドファンディングマネージャーの消えたplSO 2018年にお金は集まったのに、まだ受け取ってない FBにグループ。クラウドファンディングと別に 今後:  仮想CDROM探索の旅は終了  LinuxのGadgetモードの探索 ラズパイとArduinoの合わせ技でヘッドレスモード ### コメント・質疑 Masataka KONDO  古いLet'snoteは純正のCDドライブでしか機動しないですよ(CF-T5以前のやつはその罠がある) matoken  ID合わせたりくらいじゃ騙されないですかね? Kapper USB−OTGならRaspberryPi関係ない気が・・・ ## 近藤:Displaylink USBから映像信号をだすための技術 DisplayLink社の提供するドライバはunstable  バージョンによって動いたり動かなかったり ドライバを取ってくる必要がある ### コメント・質疑 matoken DisplayLinkお手軽だけどよく刺さるイメージ(最近はよく知らない) Kapper Displaylinkはバージョンと機器が沢山ありすぎるので、世代とかハードとか分析する必要がありそうですが。ArchWikiとか Kapper  https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/log/?qt=grep&q=DisplayLink  Kernelログ 島田:プロプラが多い? Kapper https://displaylink.org/forum/forumdisplay.php?f=29 レポートを読むしかなさそうです ## 休憩16:10-16:20 ## matoken「Terminalとウェブブラウザでプレゼンテーションの試み」 スライド https://www.edocr.com/v/yrxkg1xv Terminal http://e6c617cd16bb.ngrok.io ttyd:今回利用 トンネリングなどしてインターネットに共有する OSMの地図を点字ツールでレンダリングしてる ### コメント・質疑 西山(@znz) tmate は GitHub Actions でも使える。 https://github.com/marketplace/actions/debugging-with-tmate ## 橋本(鹿) 機械学習で ### コメント・質疑 yabuki  東方の三賢人か。別々の学習方法で、結果をつき合わせるの?  pickleでやるってことか。  RPCのほうがいいんじゃ  順序つきDict型  そりゃ、遅いよな。 Chuui(@浜松/猛暑) MessagePack-RPCはオワコンですか? A:  その方がよかったかも。指定はなかったのでGRPCにしたが。。。 西山(@znz) 通信部分の選択肢としては ZeroMQ もありそう。 矢吹  パブリックなクラウドを出す前提?プライベートならそこまでがんばらなくても A  パブリックのやつです。8月にリリースする予定 Chuui(@浜松/猛暑)  3つのサーバーに性格の違いはあるのですか? A  違いがあってもできるように  ライセンスは研究用でNTTになってしまうのですけど、公開はされる予定 矢吹  なぜpickleを使わない? A  Pytorchで最初は内部的にpickleを使っていたが、、、いまはZipベースになっているらしい ## 榎:TDFのAnnualReport2019を読んでみよう! ## 告知 * 東海道らぐ9月に開催 * OSC京都:8/28-29 * 東海道らぐはLTしないが、展示ブースという名のたまり場作っている * オンライン開催:東京エリア・関西合同Debian勉強会(2020/8/22(土)) * https://debianjp.connpass.com/event/185500/ * 鹿児島らぐ 08/23(日) オンライン開催 * https://kagolug.connpass.com/event/185497/ * FluentPython読書会 - 16章 コルーチン * https://book-club.connpass.com/event/183186/ * LibreOffice 7.0リリースパーティ! * https://libojapan.connpass.com/event/185938/ * LibreOffice Conference + openSUSE Conference:グローバルのオンラインカンファレンス * https://events.opensuse.org/conferences/oSLO * 1月はLILO/東海道らぐなど4団体で調整 * Jitsiは人数増えると大変かも * Discordがいいかも? * 1月?練習の会をやる