2006年04月度の LILO Monthly Seminarを行います。 皆様、ふるって御参加ください。
尚、プログラムの内容は、変更される可能性があります。 あらかじめご了承ください。
Debian GNU/Linux上で動いているシステムとして ORCA Projectが提供しているORCA という日医標準レセプト・ソフトウェアがあります。
この ORCA が Debian GNU/Linux の上で動いていることで、ORCAシステム構成から、社会とオープンソースとの関係、についてお話ができればとおもいます。
Linuxのメリットといえば、ソースコードが公開されている事です。
しかし、ソースコードを読むためには、CPUの知識、C言語の知識、 OSの基礎知識など知っておかなければいけない事があります。
そこで、私の体験を交えながら、お勧めの本の紹介や、例えば、CPUの知識を覚える事により、何がわかるのかを具体的に説明しながら、「詳解LINUXカーネル」の本を読む事に挑戦していく話をしたいと思います。
Linux システムを構成する上で、Linux カーネルはその中核をなすものですが、もう一つの重要なものとして、"libc" と呼ばれるものがあります。
この "libc" は、基本的には、ほとんどの Linux システムには標準で入っていますし、「libc?、Cライブラリの事やろ?」と言う様に、割合知られてはいますが、でも案外と謎めいた部分もあったりしてて、探訪するには深い分野でもあります。
今回は、この "libc" と Linux カーネルの関係や、それを取り巻く諸々について、私も詳しくは知らないですが、知ってる範疇でお話できればと思います。
IPv6を最初に使用したのは今から5年程前で、Linuxカーネル2.4にパッチを当てて動作確認をしました。当時はヨーロッパ(特にドイツ)が中心となって開発していました。最新のカーネル2.6にはIPv6プロトコルスタックがすでに組み込まれています。このLinuxカーネル2.6のIPv6には、多くのUSAGIチームが参加して開発に貢献しています。
近未来に携帯電話、組み込み機器、ネット家電等でIPv6アドレスの利用が考えられます。組み込み機器にLinuxカーネルが利用されている現状ですから、Linuxカール2.6のIPv6プロトコルスタックを話したいと思います。もちろんIPv4処理も対照的に取り上げます。
いきなりカーネル内部の解説を始めても親しみがわきません。周りにあるLinuxマシンでIPv6の動作確認をできれば、「動くなら一度使ってみれば?」と協力的なご意見をいただけるものと思い、6to4を設定して、traceroute6から出発することにしました。UDP6 とICMP6の両方を確認できる「一粒で2度おいしいtraceroute6」です。
IPv6アドレスのプレフィックスはradvdで取得できますが、DNS情報等を取得でません。そこで、まだバージョン0.1ですが、DHCPv6を設定しました。Web等にもほとんど情報が出ていません。しかし、オープンソースは読めば何とかなります。
Fedoraパッケージを利用すれば、容易にIPv6サーバを構築することができます。
内部LANだけでIPv6の各種サーバを構築した時の話をします。
Fedoraパッケージだけでなく、公開されている最新のtar.gzファイルを入手して、構築した話もしたいと思います。
今後IPv6ネットワークが身近になればと思っています。
特になし。
人数把握のため、必ず 参加登録ページよ り、登録をお願い致します。
36名。 定員オーバになった場合、参加できない可能性がありますので、 ご注意ください。
会場利用代及び資料印刷代のカンパ(500円程度)をお願いします。 カンパは任意となります。また、それ以外は必要ありません。
※交通費・駐車場代・食費などは自己負担になります。
LMS 世話役チーム (lms@lilo.linux.or.jp) まで
セミナー終了後、二次会 (懇親会) を行います。 時間のある方は、ぜひ御参加ください。 懇親会のみの参加も歓迎します。